📚 宿題以外の勉強って必要?家庭での“ちょうどいい学び”の考え方

目次

✅ 結論から言うと…

「基本的には宿題だけで十分。

でも、“ちょこっと+α”があると、もっと伸びる」
というのが、小学校現場13年の実感です。

【どうして宿題だけでもいいの?】

  • 学校の宿題は「今、学んでいることの復習」であり、内容も量も基本的には“全員がこなせる”ように設計されています。
  • 無理に追加の勉強をさせると、「勉強=しんどいこと」という印象がつきやすく、逆効果になることも。
  • 特に低学年のうちは、「やらされる勉強」よりも、「わかって楽しい!」という気持ちを大切に。

※ちなみに我が家は「進研ゼミ小学講座」のタブレット学習をしています。多すぎず、少なすぎない量で、要点もしっかり抑えてありオススメです♫

⇩詳しくはこちら

【進研ゼミ小学講座】チャレンジタッチ体験動画

こんなときは“+α”があると良いかも!

  • 宿題がすぐに終わってしまい、時間や意欲に余裕があるとき
  • 「テストでミスが多い」「計算が遅い」など、気になる弱点があるとき
  • 得意な教科をもっと伸ばしたいとき(読書好き・算数好きなど)
  • 中学受験を見据えている場合(早めの土台づくり)

【家庭でできる“+α”のおすすめ3選】

5分だけドリルやプリント
→ 計算・漢字・語彙など、短時間・少量がコツ。「今日はここまで!」を明確に!

親子で音読・読み聞かせタイム
→ ただ読むだけでも、語彙力・読解力が自然にアップします。「一緒に読む」ことがが大切。

日常会話で“考える力”を育てる
→ 料理で「全部で何個?」、買い物で「どれが安い?」など、会話の中で学ぶ力を意識しましょう。

✅ 勉強は“させるもの”ではなく“興味を伸ばすもの”

子どもは、「わかった!」「できた!」を感じたとき、自分から学びたくなります。
宿題以外の学びは、焦ってやらせるのではなく、

「今のうちの子にとって必要か?」「楽しんで続けられるか?」

を軸に、その子に合った“ちょこっと+α”を取り入れていくのが理想です。

📝 まとめ

  • 基本は「宿題だけ」でOK
  • 必要に応じて“ちょこっと+α”を
  • 勉強の目的は「点数」より「学ぶ力を育てること」

子どもの「今」に合った学びを、一緒に考えていきましょう。
ご家庭に無理のない形で、楽しく続けられることが何より大切です。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次