2025年9月– date –
-
✋指を使って計算するのはダメ?
〜低学年の計算力を育てる大切なステップ〜 実は「指を使って計算すること」には、 大切な意味と役割があります。低学年のうちは、無理にやめさせる必要はありません。 🔸結論:指を使うのは自然な学びのステップ! 小学校1・2年生の子が、たし算やひき算... -
「自主学習ってどう進めたらいいの?」に応える10のヒント
「自主学習」は、自由に見えて実はとっても難しい宿題です。 「なにやったらいいの?」 「字がうまく書けないからイヤ…」 とお子さんも戸惑いがちで、 保護者の方も毎回ネタ探しに頭を悩ませていることがよくあります。 そこで今回は、 「自主学習ってどう... -
9/18 インスタライブまとめ
小学校低学年の算数学習で押さえたいポイント 今日は主に、「算数の学習」についての質問が多めでした! 小学校低学年の算数は、九九や筆算など基本的な計算力の土台を作る大切な時期です。 以下にまとめたので、参考にしてくださいね♫ ⇩インスタライブは... -
🍒さくらんぼ計算ってなに?どうサポートすればいいの?
🔍さくらんぼ計算とは? たとえば「8+5」のような繰り上がりのあるたし算を、 「10のまとまりを作る」ために数を分けて考える方法です。 例 8+5 やり方としては… ①「5を2と3に分ける」(引き算) ② 「8+2で10」(足し算) ③「10+3で13... -
勉強を習慣化する方法
小学校低学年のお子さんが 「勉強を習慣化する」ためのコツ を、保護者の視点からわかりやすく、 実践しやすい形で5つにまとめました。 どれも今日から取り入れられる内容ですので、ぜひお役立てください。 ①「時間」と「場所」を固定する 低学年の子ども... -
元先生が教える、小学校生活に必須のおすすめアイテム
小学校生活では、様々な学用品が必要になりますよね💦 10年以上教員として現場にたち、子どもたちにおすすめできる学用品をまとめました。 是非参考にして下さいね♫ 教育パワーシューズ(うわばき) うわばきって、毎日使うからこそ意外と差が出ます。 「... -
小学生にぴったりの国語辞典、どう選ぶ?~元小学校教員が伝えたい5つのポイント~
「国語辞典をそろそろ買ったほうがいいのかな…」 「種類がたくさんあって、どれがいいのか全然わからない…」 特に辞典の購入時期になると、 「どれを買えば間違いないか教えてください!」 と相談を受けることが多くなります。 そこで今回は、小学校教員経... -
低学年で漢字がきれいに書けるようになる5つのコツ
「うちの子、漢字が上手に書けるかな…」 と心配されるママさん、パパさんはとても多いです。 私も10年以上の教員経験で、同じ悩みをたくさん聞いてきました。 漢字のきれいな字は、一朝一夕でできるものではありませんが、 正しいポイントを押さえて、楽し... -
家庭でできる!漢字習得をサポートする5つの具体策
「漢字の宿題、全然覚えられない…」 「何度書いても忘れてしまう…」 そんなお悩みを、たくさんのママさんたちから相談をうけます😭 でも、ちょっとした工夫で、おうちでの漢字学習がぐんとラクになり、親子で笑顔になれることも多いんです💪🏻 今回は、10...
1