MENU

「宿題でお互いイライラ…」対処法とコツ5つ

こうしたご相談、本当に多いです。
「集中できない」「怒る」「雑になる」という悩みは、どのご家庭でも一度は通る“あるあるの壁”。

でもこれは、お子さんが未熟なのではなく、「やり方」や「環境」がまだ整っていないだけなのです。

ここでは、家庭で今日から実践できる「宿題をスムーズに終わらせる5つのコツ」をご紹介します。


目次

① いきなり宿題に入らず「準備運動タイム」をつくる

子どもは切り替えが苦手。「遊び→いきなり勉強」では頭も心もついていけません。

また、帰宅後はつかれていることも多いです。

【具体的なコツ】

  • 宿題前に「3分だけ体を動かす」:ジャンプ・ストレッチ・ミニゲームなどで脳を活性化
  • 「さて、宿題タイムに入ります!」と切り替えの合図をルーティンに
  • おやつや水分補給も、集中のためのスイッチに

🗨️声かけ例:
「さあ、頭の準備体操しようか!3分だけあっちむいてほい対決だ〜!」


② 「タイマー活用」で見通しと集中力アップ

ダラダラ時間が長いのは、「終わり」が見えないから。

【具体的なコツ】

  • 1枚5分、音読2分など“やる量”でなく“やる時間”を明確に
  • タイマーを子ども自身に押させて「始め!」の主導権を持たせる
  • タイマーが鳴ったら「ここまでできたね!」を必ず一緒に確認

🗨️声かけ例:
「このページ、3分チャレンジ!できるかな?タイマーお願い!」


③ 間違いの指摘は「あとで冷静に」が鉄則

集中している最中に口を出すと、子どもは「さえぎられた」「怒られた」と感じがち。

【具体的なコツ】

  • 宿題中は“静かに見守る”が基本
  • 終わってから「一緒に答え合わせしようか」と並んで見る
  • 間違いはまず「どれだけできたか」を認めてから声かけする

🗨️声かけ例:
「ここはちょっと違ったけど、前より漢字きれいになったね!小さな成長が大事!」


④ 雑になったら“やり直し”ではなく“見直しゲーム”に

「やり直し!」はモチベーションが下がります。大人もイヤですよね。

【具体的なコツ】

  • 「5個まちがいを見つけようゲーム」にして、見直しを楽しく
  • 見直しポイントを「きれいに書けた?」「名前書いた?」など簡単に絞る
  • ×をつけるのではなく「★」や「☺」などを書いてモチベーションが下がらないような工夫を

🗨️声かけ例:
「この中に3つ“まちがい虫”がかくれてるよ。探してみて!」


⑤ 椅子と机を見直す

お子さんにあっていない椅子を使っていたり、机が高すぎたり低すぎたりすると、集中は長続きしません。

【チェックポイント】

  • ひじが自然に机の上に置ける高さになっているか
  • 座面が硬すぎないか
  • 机の上が散らかっていないか、明るい照明があるか

私が以前から皆さんにおすすめしているのは、「自然と姿勢が良くなる椅子『バランスイージー』」

姿勢が良くなることで呼吸が安定し、集中力がアップします。

息子も1年以上使っていますが、姿勢が良くなり集中して宿題に取り組めるようになりました


まとめ

  • 集中できないのは、やり方とタイミングの問題。まず“切り替え”を意識する
  • 宿題時間は「一緒に楽しむ」「達成感を共有する」ことが最大の近道
  • 間違いを責めず、成長ポイントを認めてあげると、やる気は自然に育つ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次